正しい編集のポイントとは
文章を編集する上で気になるのが、句読点の使い過ぎです。
ネットの文章などを読んでいても、句読点が多すぎたり逆に少なくて読みづらいということは多いのではないでしょうか。
編集作業というのは、そのあたりを読みやすくする作業も含まれます。
句読点の使い過ぎというと、感じたことが無いという人も少ないかもしれません。
一度くらいは何となく読みにくさを感じても、その部分だけでその他に問題がなければ見過ごしてしまうようなものもあります。
編集作業に慣れてくると、それらを構成するのは簡単にできるようになることが多いです。
基本的に、句点は文章の終わりにつけるものであり読点は読みやすくしたり内容を伝えたりするときにつけるものです。
便利な句読点ですが、多ければよいというものではないので注意が必要です。
あまり多すぎると違和感を覚える文章になりますので、適度に使って読み手がスムーズに読めるような編集をするのがポイントです。
読みやすい句読点の打ち方
読み手に取って読みやすい句読点の打ち方とは、どのようなものなのでしょうか。
一般的には、句点は80文字程度に1度で20から30文字に1度程度打つのが良いといわれています。
ですが、これはあくまでの一般例ですのですべてのケースに当てはまるものではありません。
音読をして、息継ぎをするようなタイミングで読点を打つと読みやすくなります。
又、文章が散らかっているようなところで一度切っても、スムーズな文章になるでしょう。
長めの主語を目立たせるように使うこともあるので、文字数だけでカテゴライズできないケースもあります。
句点は読点に比べれば、それほどルールらしいものもありませんしクエスチョンマークの時には使わないといった程度です。
その点、読点では人によって使う場所が異なってくることがあります。
一度読んでみて、違和感があるところで使うか迷ったときにはマニュアルに沿ってやってみるのも一つの方法です。
まとめ
文章を編集するときには、句読点の使い過ぎに注意をする必要があります。
句読点は適度に使うことで読みやすくなりますし、文章をわかりやすくするメリットがある反面多すぎても読みづらくなるためです。
文章の初めに作る時にはそのあたりにこだわりすぎずに感覚で作っても問題はありませんが、編集作業ではしっかりと調整をするようにします。
何度か読み返してみて、違和感が無いようなら問題がないことが多いですが作業をしているうちに慣れてきます。